完結段階を表す中国語と日本語における表現形式とその異同に関する一考察文献综述

 2022-09-08 12:03:06

完結段階を表す中国語と日本語における表現形式とその異同に関する考察

摘要:~終わる、~終える、~切る、~尽くす、~上げる、~止む、~抜く、~通すは動作、作用の完遂や完了を表す。段階補語の中で、完結、終了、完了を表す補語は「完,光,尽,好,上,成,到,掉,满,了,过」。

关键词:段階完結段階局面動詞アスペクト完遂

  1. 文献综述

日本語の文法の中で、完結段階を表す動詞は局面動詞の一部である。局面動詞について、これまで、アスペクトフォームの一部として研究され、奥田(1977)は局面は動詞の表す動作の過程のどの局面であるかに関するカテゴリーだと述べた。

岩崎(1987)は「局面動詞の性格」で「局面動詞は一つの動作の中における開始、終了、その間の持続と言った局面だけを取り上げているのではない。局面動詞は、一定の構文の中で局面動詞によって表されている出来事が、他の出来事と時間的な対比においてどのような関係になっているかという役割もある。」と述べている。

王忻(2001)は「新日本語文法」で局面動詞について、次のように述べている。「アスペクトを表す表現形式はアスペクト動詞と局面動詞である。両方は似ているが、相違点もある。」それに王(2001)は局面動詞を開始段階、持続段階、終結段階、完了段階と「しようとする」を表す段階5つの段階に分け、終結段階の表現に「終わる、終える、止む」を挙げた。「~終わる」と「~終える」について王(2001)は両方とも他動詞と接続することが多く、人と動物の意志的な動作の終了を表すが、「~終える」はある目標が実現したという意味があると述べている。それに、、れに王(2001)は「~止む」はよく自動詞と連れ、自然や人の無意識的な動作の終結を表すと述べた。

姫野(1999)は「~終わる、~終える、~切る、~尽くす、~上げる、~止む、~抜く、~通す」は動作、作用の完遂や完了を表すと述べている。姫野(1999)は「~切る」について以下のように検討した。「~切る」と連れる動詞の大部分は人の意志的行為を表す動詞であり、「~切る」は行為者の予定どおり(質、量ともに)完全に行われることを表す。その他、「~切る」はよく期限を示す語と伴い、「~終わる」等と比べ、ゼロへの変化性があり、事件の成功を意味している。「~尽くす、~果たす」と比べ、両方とも残余がなくなるという意味があるが、「~尽くす、~果たす」はゼロになるほうに重点があり、マイナス評価の意味を持ち、「~切る」は目標達成の意味を持つ。それに、「あげる」について、姫野(1999)は「~あげる」の意味を二つに分け、一つは完成品を伴う人間作業活動の終了で、もう一つは作業活動の完了である。「~抜く、~通す」に関して姫野(1999)は「「~抜く」はよく期限の長さを示す語を伴い、対応する行為も時間的な期限がある。「~通す」の主体は主に有情物である。」と思われている。

森田(1977)によれば「「~抜く」は動作性の動詞に付き、動作を最後まで完全に行う意を表す。「~通す」は継続行為もしく反復行為を最後までし続けることを表す。」と述べる。

剩余内容已隐藏,您需要先支付 10元 才能查看该篇文章全部内容!立即支付

以上是毕业论文文献综述,课题毕业论文、任务书、外文翻译、程序设计、图纸设计等资料可联系客服协助查找。